3Rスリーアールソリューション株式会社
TEL:092-260-3030 平日 9:00~18:00
メニュー

【感染症対策】二酸化炭素濃度計(CO2モニター)の使い方から選び方まで

二酸化炭素濃度計(CO2モニター)を利用すると、室内の二酸化炭素濃度を適切に管理できるため、感染症対策に役立ちます。

特に気温が下がり乾燥しやすい冬を迎えると、風邪やインフルエンザなどの感染症の流行が予測されるため、二酸化炭素濃度計を使った定期的な換気が大切です。

しかし、「なぜ二酸化炭素濃度を測定する必要があるの?」「感染症対策に使えるポイントって?」「どの二酸化炭素濃度計を選べばいいの?」と疑問を感じている方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、二酸化炭素濃度を測定すべき理由から感染症対策に役立つ理由までまとめて紹介します。

経済産業省が指定する要件を満たした二酸化炭素濃度計もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

酸素濃度計資料請求


二酸化炭素濃度の測定が重要な理由

二酸化炭素濃度とは、空気中に含まれる二酸化炭素の割合です。

二酸化炭素濃度が高くなると、私たちの体に頭痛や倦怠感、めまいに吐き気といった悪影響が表れます

しかし二酸化炭素は無色無臭の気体のため、二酸化炭素濃度が上昇してもすぐに気づくことはできません。

現場などで「何だか息苦しいな…」と体調の異変を感じて換気をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

 

二酸化炭素濃度は、主に密閉された屋内で上昇します。

私たちが吐き出す呼気には二酸化炭素が多く含まれているため、密閉された空間に人がいるとどうしても二酸化炭素濃度が上昇するのです。

そのため、屋内に二酸化炭素濃度計を設置し、二酸化炭素濃度をモニターすることが重要になります。

部屋や空間の「必要換気量」とは?

必要換気量とは、室内の空気をクリーンに保つために必要な空気の換気量を意味します。

空気の換気量とは、換気によって室内へ流れ込む空気の量を指し、換気している時間が長かったり換気する回数が多かったりすれば換気量は増えていきます。

そして厚生労働省は「換気の悪い密閉空間」を改善するための必要換気量として、1人あたり毎時間30立方メートルの必要換気量の確保を推奨しています。

 

極論、窓を常時全開にしておけば、必要換気量を簡単に満たせるでしょう。

しかし外の天気が雨や雪だったり外気が寒かったりする日は、窓を常に開けておくわけにもいきませんし、窓のないオフィスもあります。

そこで二酸化炭素濃度計を活用すれば、室内の二酸化炭素濃度と気温とのバランスを保ちながら、適切なタイミングで換気ができるようになるのです。

建築基準法では二酸化炭素濃度を1,000pm以下に抑えるよう定められており、厚生労働省も1,000pmを基準に換気を呼びかけています。

参考元:厚生労働省|冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法

【感染症対策】二酸化炭素濃度が高くなったときは


二酸化炭素濃度が高くなったときは、繰り返しになりますが適切なタイミングと方法で換気を行いましょう。

効率的に換気を行う方法と換気以外にできる対策を紹介します。

適切なタイミングで換気を行う

まずは二酸化炭素濃度計を活用して、厚生労働省が推奨する1,000pmを超えないように室内の二酸化炭素濃度を確認してください。

二酸化炭素濃度が1,000pmを超えなくても、室内の空気が悪いと感じたり気分がすぐれない方がいたりすれば、換気のタイミングです。

感染症対策でマスクを常時着用する人が多い昨今、息苦しさを感じてもなかなか言い出せない人がいるかもしれません。

環境整備を担当している方は、一人ひとりの体調に関する訴えに耳を傾けることも大切です。

 

部屋に窓がある場合は、以下の項目に沿って換気を行いましょう。

  • ・2方向の窓を全開にする
  • ・全開にする時間は数分間
  • ・換気は1時間に2回以上行う

参考元:厚生労働省|3つの密を避けるための手引き

窓が1つしかない場合は、入り口のドアを開けて窓とドアの間に空気の通り道をつくりましょう。

さらにサーキュレーターや換気扇を併用すると、換気も効率よく進みます。

 

続いて、部屋に窓がない場合の換気方法ですが、換気口の位置によって方法が少し異なります。

 

【室内に換気口がある場合】

  1. 1.ドアを開けっぱなしにする
  2. 2.サーキュレーターをドアの外側に設置する
  3. 3.サーキュレーターを作動させて室外の空気を室内に送る

 

【室内に換気口がない場合】

  1. 1.ドアを開けっぱなしにする
  2. 2.部屋の奥にサーキュレーターを設置する
  3. 3.サーキュレーターを作動させて部屋の奥から室内の空気を外に出す

 

サーキュレーターを使って、新鮮な空気が部屋の中を通り、最終的に換気口から外に出るように配置してください。

そして外が雨の日や気温が低い日は、室温を下げない対策も重要です。

室温をなるべく下げないために、以下のポイントを押さえて換気しましょう

 

  • ・一方向の窓を少しだけ開けて常時換気する
  • ・人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由させて新鮮な空気を人のいる部屋に送る
  • ・開けている窓の近くに暖房器具を設置する

 

窓を開ける幅は、室温計を確認しながら調整してください。

また暖房器具を設置する際は、燃えやすい物を近くに置かないなどの配慮をしてください。

換気以外にできる対策

換気以外にできる効果的な感染対策として、「マスクを着用する」「室内にいる人の密度を下げる」方法があります。

マスクを着用する際は、鼻から口まで覆うようにしてマスクの上下にも気をつけてください。

またマスク内には自分の飛沫が付着していますので、定期的にマスクを交換して、感染対策と皮膚トラブルの両方を防止しましょう

 

室内に多くの人がいる場合も、感染リスクが高まります。

換気を行っていても室内に多くの人がいる場合は、要注意です。

用事が済んだ人から退出を促したり、リモートで参加できる環境を構築したりして、感染症防止に努めましょう。

二酸化炭素濃度計の使い方2つのポイント


二酸化炭素濃度計の使い方を、経済産業省のガイドラインに沿って解説します。

ポイント1:設置する前に動作確認を行う

二酸化炭素濃度計は、使用する前に必ず動作確認を行い、正常に二酸化炭素濃度を測定できるかチェックしてください。

経済産業省のガイドラインでは、二酸化炭素濃度計が正常に動作しているか確認する方法として、3つの方法を推奨しています。

 

1つ目は、屋外で二酸化炭素濃度を測定する方法です。

屋外で二酸化炭素濃度計の測定を行い、測定数値が415ppmから450ppmに近い数値を示していれば正常に動作しています。

 

2つ目は、二酸化炭素濃度計に呼気を吹きかける方法です。

呼気には二酸化炭素が多く含まれているため、測定値が大きく増加すれば、正常に動作しています。

自分の呼気を二酸化炭素濃度計に吹きかけて、測定値を確認してください。

 

最後は、消毒用アルコールを塗布した手や布などを測定機に近づける方法です。

光学式の二酸化炭素濃度計はアルコールにほとんど反応しないため、測定値が大きく変化しなければ、正常に動作しています。

参考元:経済産業省|「二酸化炭素濃度測定器の選定等に関するガイドライン」

ポイント2:適切な位置に二酸化炭素濃度計を設置して測定する

二酸化炭素濃度計は、二酸化炭素濃度が高くなりやすい場所に設置します。

建物の中でいえば「オフィス」「会議室」「休憩室」といった場所は人が密集しやすいため、二酸化炭素濃度計でモニターする必要があります。

感染症対策という点では、「人が密集しやすい」要素にくわえて「人と密接しやすい」「密閉されやすい」といった3密に該当する場所に二酸化炭素濃度計を設置する必要があります。

そして、二酸化炭素濃度計を設置する際は以下の点に気をつけてください。

  • ・ドアや窓、換気口から離れた場所に設置する
  • ・人から少なくとも50cm離す

参考元:千葉県ホームページ|二酸化炭素濃度測定器を使用する際の留意点

 

二酸化炭素濃度は、外気や人の呼気に影響を受けるため、上記の点を守って設置してください。

また灯油ストーブなどの二酸化炭素が発生する設備を使用している際は、二酸化炭素が上昇しやくなります。

二酸化炭素濃度計の選び方


経済産業省のガイドラインによれば、二酸化炭素濃度計に最低限要求される仕様は以下の通りです。

  • ・検知原理が光学式であること
  • ・補正用の機能が測定器に付帯していること

それぞれ解説します。

検知原理が光学式であること

光学式とは、二酸化炭素分子が吸収する特定の波長光を利用した検知の方式です。

NDIRセンサーとも呼ばれ、非分散型赤外線分光法という技術を使ったセンサーで、二酸化炭素濃度を測定します。

商品名の説明欄に、「NDIRセンサー」「赤外線光学原理」「光学式」などと記載があれば、光学式の二酸化炭素濃度計です。

もしも、光学式どうか不安な場合は、二酸化炭素濃度計を取り扱っている販売店へ直接確認してください。

光学式の二酸化炭素濃度計は、Amazonや楽天市場などのインターネット通販やメーカーのHPなどで購入できますが、ドラッグストアなどでの取り扱いは少ないので注意しましょう。

校正用の機能が測定器に付帯していること

校正用の機能とは、測定値のズレを「自動または手動により修正できる」機能を指し、二酸化炭素濃度計の正確な測定を助ける機能です。

メーカーによって「補正」と呼んだり「校正」と呼んだりしますが、どちらも正確に測定するための調整機能を意味していると考えてください。

二酸化炭素濃度計の商品説明を確認して、補正あるいは校正機能がある商品を選択しましょう。

もしも補正あるいは校正機能があるか不明の場合は、販売店へ確認することをおすすめします。

ちなみにメーカーが推奨する校正間隔は製品の種類などによって異なるため、二酸化炭素濃度計を購入した際は、それぞれの校正間隔を把握しておきましょう。

まとめ|二酸化炭素濃度計を適切なタイミングで使用し、清潔な空気を保つ

二酸化炭素濃度計を導入すると、感染症対策を行いながら、過ごしやすい空間づくりも実現できます。

本記事を参考に、ぜひあなたの現場でも二酸化炭素濃度計を適切に使用し、安心できる環境づくりを行ってください。

弊社スリーアールソリューションが開発した「3R-COTH01」は、経済産業省のガイドラインを遵守した二酸化炭素濃度計です。

光学式の測定方式を搭載しており、自動校正機能と手動校正機能の両方も備えています

ぜひこの機会にこちらの商品もご確認ください。
スリーアールソリューション|「3R-COTH01」

酸素濃度計資料請求
pagetop