3Rスリーアールソリューション株式会社
TEL:092-260-3030 平日 9:00~18:00
メニュー

アルコールチェッカーで違反となる基準値は?数値表を用いて解説

アルコールチェッカーを導入したはいいものの、数値表の見方や酒気帯びになる基準値がよくわからないと悩む方も多いのではないでしょうか?

アルコールチェッカーで出る数値が何かをよく理解しておかなければ、運転していい状態なのかどうかわからないままになってしまいます。

アルコールに関する数値は、呼気中アルコール濃度や血中アルコール濃度など様々な数値が関連します。

今回の記事ではアルコールチェッカーで測定した数値と数値表の見方について解説していきます。 アルコールが抜けるまでの時間についても解説していますので是非最後までご覧ください。

アルコール検知器資料請求

違反とされるアルコール基準値・数値表

飲酒状態は事故を起こしてしまう可能性も非常に高くなるため、非常に危険です。

大きな事故を防ぐため、警察官が路上でアルコール検査をしているところを見たことがある方も多いのではないでしょうか?

自動車の運転をする場合、体内に基準値以上のアルコールが残っていると道路交通法違反です。

道路交通法違反となるアルコールの基準値は、呼気1L中に含まれるアルコール量によって決められています。

アルコール量(呼気1L中) 違反の点数
0.15mg未満 違反ではない
0.15mg以上
13点 (免許の停止)
0.25mg以上
25点 (欠格期間2年の免許取り消し)

呼気中の基本アルコール量が0.15mg/1Lを超えた場合に違反となり、検出されるアルコール量や他の違反・運転者の状態によって処分や罰則が異なります。

酒気帯び運転・酒酔い運転は人の命も奪いかねない重大な違反です。

仕事の際に運転が必要な企業は、業務用のアルコールチェッカーを導入することで従業員の呼気中アルコール量を記録することができます。

業務中の事故や過失を防ぐためにも、アルコールチェッカーを導入するようにしましょう。

酒酔いや酒気帯びの基準値を超えて運転した場合の罰則

酒酔い運転・酒気帯び運転によって罰則を与えられる場合、内容が異なります。

アルコールチェッカーによって測定されるアルコール量によって、処分の内容が変わります。

具体的には違反の点数と、それによる免許の処分・刑事処分の重さです。

それぞれ見ていきましょう。

酒酔い運転の場合

酒酔い運転とは、運転者が明らかに正常ではない状態で運転していた場合を指します。

お酒を過剰に摂取すると意識がもうろうとしたり、足に力が入っていなかったりと普段の状態を維持できなくなります。

その場合、人身事故につながる危険性がとても高いため処分や罰則も重くなる傾向にあるわけです。

実際に、酒酔い運転をした場合は以下の2つが科されます。

行政処分 刑事処分
35点の違反点数・欠格期間3年の免許取消し
5年以下の懲役または100万円以下の罰金

お酒を過剰に摂取してしまった場合は、早めに近くの方に代行を頼むなど自ら運転することがないようにしましょう。

酒気帯び運転の場合

0.15g以上のアルコール量が体内から検出された場合、酒気帯び運転として取り締まりを受けることになります。

アルコール量(呼気1L中) 違反の点数
0.15mg未満 違反ではない
0.15mg以上
13点 (免許の停止)
0.25mg以上
25点 (欠格期間2年の免許取り消し)

また、酒気帯び運転は刑事罰が同時に科されます。

違反になるアルコール量が検出された場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金を支払う必要があるのです。

意識がはっきりしていても、アルコールが入っていると正常な判断ができなくなったり、普段と違う行動をしたりすることにより事故や過失に繋がってしまう恐れがあります。

1口でもお酒を飲んだら完全に抜けるまで絶対に運転しないようにしましょう。

アルコール血中濃度と酔い具合の関係

アルコールを摂取すると、体内のアルコール血中濃度が高くなります。

アルコール血中濃度の高さにより、酔い具合が変化します。

  血中濃度(%) 酒量
爽快期 0.02~0.04 ビール中瓶1本
ほろ酔い期 0.05~0.10
ビール中瓶1~2本
酩酊期 0.11~0.30
ビール中瓶3~6本
泥酔期 0.31~0.40
ビール中瓶7~10本
昏睡期 0.41~
ビール中瓶10本以上

これらの違いを理解することで、お酒を飲んでいる間自分がどの程度酔っている状態なのかを把握することができます。

この項目では、アルコール血中濃度と酔い具合の関係をそれぞれ解説していきます。

爽快期

爽快期とは、アルコール血中濃度が「0.02%~0.04%」の状態を指します。

酒量としてはビール瓶1本程度の量です。

爽快期は皮膚が赤くなるほか、判断力の低下が少し見られる程度の変化が体に起こります。

ほろよい期

ほろ酔い期はアルコール血中濃度が「0.5%~0.10%」の状態を指します。

ビール瓶2~3本ほど飲むことでほろ酔い期の状態に入り、気分が上がってくるなど「酔い」の典型的な症状が出ます。

体温や脈拍が上がったりと体内での変化もほろ酔い期から起こるため「酔い始めた」と自覚しやすい期間です。

酩酊期

酩酊期はアルコール血中濃度が「0.11%~0.3%」の状態を指します。

ビール瓶を4~6本飲むと酩酊期のアルコール血中濃度となり、足がふらついたり呼吸が早くなったりと普段の動きができなくなります。

また、吐き気や場合によっては嘔吐をしてしまうこともあるので、多くの方は酩酊期で上手にお酒の量をコントロールしているのではないでしょうか。

泥酔期

泥酔期はアルコール血中濃度が「0.31%~0.30%」の状態を指し、ビール瓶を7~10本程度飲むと泥酔期に入ります。

泥酔期に入ると、立てなくなったり、ろれつがまわらなかったりする状態になります。

この状態になると意識もあいまいになってくるため、回復までにかなりの時間が必要です。

昏睡期

昏睡期はアルコール血中濃度が「0.41%~」の状態を指します。

過剰にアルコールを摂取してしまうと昏睡期に入り、最悪の場合死に至ることも。

昏睡期は非常に危険な状態のため、自分自身が飲みすぎないようにすることはもちろん周りにも飲みすぎないように声をかけることが大切です。

アルコール摂取量と抜けるまでの時間の関係

アルコールの摂取量によって、アルコールが抜けるまでの時間が異なります。

1時間で処理できるアルコール量や、抜けるまでの個人差について解説します。

これらを理解しておくことで、普段の飲酒量を考えることにつながり、抜けるまでのおおよその時間を把握することができるのです。

それぞれ見ていきましょう。

1時間で処理できるアルコール量の目安は5g

一般的に、体内で処理できるアルコール量は1時間で5gとされています。

例えばアルコール度数5%のビール中瓶(500ml)だと、1本あたり20gのアルコール量になるため、ビール1本分のアルコールが抜けきるまで4時間程度必要という計算になります。

ただしアルコールが抜けるまでの時間には個人差があるということと、多量のアルコールを摂取した場合、アルコール量によってアルコールが抜けるまでの時間が長くなるので注意しましょう。

年齢や性別・体質によってアルコールが抜けるまでの時間は個人差がある

アルコールが抜けるまでの時間は、年を重ねるごとに長くなる傾向があります。

また、もともとの体質でアルコールが抜けるまでに時間がかかってしまう人や、その日の体調によってアルコールが抜ける時間が左右されることも。

一般的には女性より男性の方がアルコールの分解力や耐性が強い傾向にあり、酔いにくいだけでなくアルコールが抜ける時間も女性の方が遅いとされています。

「お酒が強い」と言われている人は「酔いにくい体質」か「アルコールが抜けやすい体質」の2パターンがあることも覚えておきましょう。

自分はどの程度アルコールに強いか、抜けやすいかを把握することで普段のお酒の飲み方をコントロールすることが大切です。

お酒以外の基準値を超える可能性がある飲食物

お酒以外でも、違反の基準値を超えてしまう可能性のある飲食物がいくつかあります。

  • アンパン
  • 味噌汁・パンなどの発酵食品
  • ミント系のガム
  • 歯磨き粉
  • ウイスキーボンボンのようなアルコールを含むチョコレート
  • 味付けにブランデーなどが使用されているドライフルーツ
  • 日本酒を使用している加工食品
  • 栄養ドリンクやノンアルコールの飲料

一部のお菓子や加工食品には、少量のアルコールが入っているものがあります。

一つ一つのアルコール量は少ないものの、大量に摂取するとアルコール基準値を超えてしまう可能性があるわけです。

また、栄養ドリンクやノンアルコールの飲料にもごく少量のアルコールが含まれていることがあります

普段から頻繁に摂取する方は基準値を超えたアルコールを摂取してしまっている恐れがあるので注意しましょう。

アルコールを含まない食品でも、アンパンやみそ汁などがアルコールチェッカーに反応し、違反基準を超える場合があります

万が一反応してしまった場合は、口をよくゆすぐことで解決しますが、アルコールチェックの前にはできるだけ食べないようにしておくのが良いでしょう。

アルコールを含む食品は食べても酔っている感覚になりにくいため、気づかないうちに多く摂取してしまうことがあります。

運転する前の食事の内容には、十分気をつける必要があります。

まとめ:違反となる基準の数値を理解し、アルコールチェッカーで安全運転管理を

今回は、アルコールの基準値について解説してきました。

酒気帯び運転や酒酔い運転をしてしまうと、免許が剥奪されるだけでなく刑事罰も科されてしまいます。

そのため、アルコールに関する知識を身に着けておくことがとても重要になるのです。

お酒だけでなく飲食物にも注意が必要な点を知ることで、無意識のうちの違反を防ぐことができます。

運転をする機会が多い人は特に注意が必要なため、アルコールチェッカーを使用し、安全運転管理を行いましょう。

アルコール検知器資料請求
オススメ製品
pagetop