3Rスリーアールソリューション株式会社
TEL:092-260-3030 平日 9:00~18:00
メニュー

水槽のpHを下げる方法|pHが高くなる原因も解説

「水槽の中の水草が育たない」「熱帯魚の体がきれいに見えない」このように水草や飼育生体に違和感を感じるときがあるのではないでしょうか。

原因は、水槽の水質であるpH数値が影響している可能性があります。

水槽の中のpHを測定してみて、最適な飼育環境が整っている水質なのか確認することが大切です。

当記事では、水槽のpH値を測定した結果、水質がpH7.0以上を示した方や飼育する生体や水草の最適なpHを上回ってしまっている方向けに、pHを下げる方法について紹介していきます。

また水槽の中のpHが高くなってしまう原因やpHを下げる際の注意点についても解説します。

水槽の中の水質管理は、これからアクアリウムライフを楽しもうとしている人にも必要になる知識なので参考にしてください。

Ph計資料請求

水槽におけるpHの適正値とは

水槽の管理をしていくうえでよく聞かれる『pH』(ペーハー)とは、0.1〜14.0の水質の区別として利用され、水の性質の表す数値のことです。

pHの値が7.0が中性、0〜6.9を酸性、7.1〜14.0をアルカリ性と水質判断します。

また6.0〜6.9を弱酸性、7.1〜8.0を弱アルカリ性と細かく区分します。

多くの熱帯魚は、pH5.5〜6.8程度の弱酸性を好むことが多いです。

弱酸性は飼育する生体だけでなく、水草も育てやすい水質と言われています。

そのためpHが高い7.1以上を示すアルカリ性の場合には、pHを下げる作業を行う必要があります。

飼育する生体や水草の種類によって違いはありますが、多くは弱酸性よりの水質が良いとされているため、生体に合わせた適正な水質管理を行っていきましょう。

水槽のpHが高くなる理由

ではなぜ水槽のpHが高くなってしまうのか。

ここからは、pHが高くなる理由について紹介していきましょう。

原因を知ることで、pHが高くなる行為に注意することができるようになります。

それでは、以下よりpHが高くなる理由についてみていきましょう。

 石や砂利が原因でpHが上昇している可能性

アクアリウムを楽しむため、水槽のレイアウトに石や砂利を使用している方もいることでしょう。

しかし石や砂利に含まれるカルシウムやマグネシウムが水槽に溶け込み、pHを上昇させる要因になっているケースがあります。

pH値が高い場合には、レイアウトに石や砂利を多く使用していないか、確認してみましょう。

またどうしても岩や砂利を多く入れたい場合には、反対にpHが下がる素材を水槽に入れるなどして水質の安定させることが大切です。

水質を意識したレイアウトを心がけてください。

そもそも水道水のpHが高い

普段の生活で使用する水道水のpH値は、厚生労働省の水道水質基準によりpH5.8〜8.6と定められています。

例えばpH8の水道水をそのまま水槽に使ってしまうと熱帯魚が好む「pH5.5〜6.8程度の弱酸性」より高くなってしまいます。

水道水は消毒するために、塩素消毒剤として次亜塩素ナトリウム(強アルカリ性溶液)が使用されており、pHが高くなる要因にも。

また地域や季節によっては、pHを高めに設定するため次亜塩素ナトリウムを多く投入することがあります。

 

人為的な部分以外では、水道管の腐食によってもpHが変化します。

水道管を通じて排出する水道水は、pHが基準値より高いことを疑うと良いかもしれません。

そして水槽の水を水道水から供給している場合には、pHが高い可能性がありますので、水道水のpH値を確認してから使用するようこころがけてください。

参考:厚生労働省『水道水質基準』

 

水槽のなかのpHが高いとどうなる

では水槽のなかのpHの値が高いとどのような影響があるのか。

ここからは、水槽の水質管理をしていくうえで、pHが高いときに起きる影響について紹介していきましょう。

思い当たることがある人は、pHが高い可能性があります。

参考にしてください。

熱帯魚の体の色があせる

熱帯魚の種類によっては、弱酸性が適しているネオンテトラやエンゼルフィッシュや、弱アルカリ性が適するグッピーなどそれぞれに適した水質環境があります。

熱帯魚が以前より体の色がきれいに見えないという場合には、熱帯魚が飼育する水質環境に適しておらず、熱帯魚の体の色があせている可能性が高いです。

飼育している熱帯魚がどのような水質が適正かを、しっかり調べてください。

水草が育ちにくい

水草が育てやすい水質は、pH6.5以下の弱酸性の水質が最適な環境です

水草を育てるためには、水草による光合成が大切であり、そのためにCO2が必要になります。

pHが高い状態だと水草は光合成ができません。

水中に溶けたCO2は、遊離炭酸(C02)と炭酸水素イオン(HCO3)に分かれます。

水草が光合成に利用するのが炭酸水素イオンです。

pHが高すぎると炭酸水素イオンの数も減少してしまい、光合成ができなくなります

最悪の場合には、水草が枯れる・変色するなど美しい水草が育たない可能性が出てくるでしょう。

よって美しい水草を育てるために、pHの高すぎに注意が必要です。

水槽の中のpHを下げる方法とは

水槽の中のpHが高くなってしまった場合、生体や水草に悪影響が発生します。

そこでここからは、pHを下げる方法についてここから紹介していきます。

pHが高い場合にはpHを下げる方法で水槽の水質管理を行いましょう。

ソイルを使用する

pHを下げる方法には、ソイルを使用する方法が有効です。

ソイルを水槽の底に敷くことで、水質を弱酸性に傾ける効果があります。

またソイルは、水の中に入れると暖衝作用を引き起こし水質を一定に保とうと働く効果もあります。

水質を安定させる環境を作り出せるため、生体の飼育するにはおすすめです。

流木を投入する

水槽のレイアウトに欠かせない流木ですが、pHを下げる効果もあります。

流木に含まれる腐植酸が水中に溶けることで、弱酸性よりの水質へ変える働きがあります

しかし、流木を入れすぎてしまうとpHが下がり過ぎてしまうことがあることに注意が必要です。

流木を使用する際には、pHの値を観察しながら投入する量を決めましょう。

二酸化炭素を添加する

二酸化炭素(C02)を添加することで、pHを下げることができます。

二酸化炭素は、水に溶けると弱酸性になるためです。

注意点は、水草を水槽に入れている場合には、日中のみ二酸化炭素を添加するということ。

理由は、夜間は水草が二酸化炭素を放出しているため、下がり過ぎてしまいます。

水草の成長には、光合成があります。光合成を行うために、CO2が必要です。

また光合成により、水槽のCO2も失われていくため、pHが上げる要因にもなっています。

日中の二酸化炭素の添加が水草の成長に必要だと覚えておきましょう。

ブラックウォーターを投入する

ブラックウォーターとは、流木から排出される腐植酸やタンニンなどが水に溶け込むことで起きる、茶色く濁った水のことです。

例えばアマゾン川がブラックウォーターの代表例です。

ブラックウォーターは、pHが低い水質といった特徴があります。

そのため熱帯魚が好む水質とも言われています。

ブラックウォーターを作るためには、マジック・リーフやヤシャブシの実を使用する方法があります。

またヤシャブシの実は、直接水槽に入れずに、湯せんで成分を溶け込ませてから水槽に入れましょう。

pHは下がりますが、やり過ぎると水槽が濁って見えるので、適度に使用することに注意が必要です。

水槽の中のpHを下げる際に確認・注意すべきこと

pHを下げる方法について紹介してきましたが、水槽の中のpHを下げる際に確認や注意しておきたいことがあります。

注意点を意識しなければ、生体に悪影響を及ぼしかねません

以下の項目に注意して、pHを下げる方法に取り組むようにしましょう。

pHショックに気をつける

pHを下げる際に気をつけることは『pHショック』です。

pHショックとは、pHの数値が大きく変化したことにより生体に異変が起きてしまうことです。

最悪の場合には、生体の死につながる恐れがあります。

pHを下げる方法を実行した後、生体が暴れる・ぐったり底に沈んで動かない・餌を食べないなど、pHショックが起きている可能性があります。

pHショックを起こしたしまった場合の対処方法は、元の水質環境に戻すことですが、作業をした後に元の状態に戻すことは、現実的に難しいでしょう。

pHショックを起こさせないために、急激的な水質変化をしないように注意することが大切です。

本当にpHを下げる必要があるか考える

pHの値が高いけれど、水草や生体が元気、または水槽に異常が見られない。

このような場合には、pHを下げる必要がありません。

反対にpHを下げてしまったことで、環境が変化され生体の体調に変化が起きるリスクがあります。

pHが高いけれど、生体や水草、水槽の状況によってはpHを下げないという判断も必要です。

そのためにも日頃から生体や水槽の観察を行い、変化に気づけるようにしておくことが大切になります。

まとめ:水槽の水質管理を徹底し、必要に応じてpHを下げること

水槽の管理をしていくうえで、pHの値を確認し水質管理を行っていくことが大切です。

pHが高くなれば、水草が枯れてくる。生体の色が変色してくる。など影響が出てきます。

一般的に水槽管理するうえでは、5.5〜6.8程度の弱酸性の水質です。

熱帯魚や水草の飼育をしていくうえで、pHの数値が高く生体に異常が感じる場合があれば、pHを下げる方法を行う必要があります。

当記事では、pHを下げる方法について紹介してきました。

参考にしていただき、水槽の水質管理にお役立てください。

またpHを下げる際の注意点としてpHショックがあります。急激的なpHの下げることに注意しながらpHを下げることが大切です。

飼育する生体の状態を見ながら必要に応じてpHを下げる方法を行い、水槽の水質管理徹底していきましょう。

そしてアクアリウムライフを楽しんでください。

Ph計資料請求
オススメ製品
  • ポータブルマルチ水質計(1ch/pHプローブセット)  MM-41DP(pH)
    電極部のみの交換が可能です。USB標準装備でPC、外部プリンターなどに接続対応。
    製品を見る
  • 卓上型pHメーター HM-41X
    見やすい大型カスタムLCD表示
    製品を見る
  • ペン型データロガーpHメータ(IP-67防水型) PH-222
    携帯に便利なペンタイプ、IP67対応の防塵・防水型pHメーター
    製品を見る
pagetop