3Rスリーアールソリューション株式会社
TEL:092-260-3030 平日 9:00~18:00
メニュー

二酸化炭素(CO2)の基準濃度とは?人体への影響や対策を解説!

屋内での生活において二酸化炭素(CO2)の濃度は、快適な空間づくりには必要な指標です。

しかし適切な二酸化炭素(CO2)の基準濃度を把握している方は少ないのではないでしょうか。

二酸化炭素(CO2)の濃度が一定基準値を超えてしまうと、集中力の妨げになるだけでなく最悪死に至るほど危険な状態に陥る可能性まであります。

そこで本記事では二酸化炭素(CO2)の基準濃度を解説するとともに、濃度が高くなる原因や必要な対策について解説します。

オフィスの環境づくりを任せられている企業の担当者や、なんとなく屋内で気分が悪くなってしまったことのある方は、本記事を参考にしてみてください。

酸素濃度計資料請求

二酸化炭素(CO2)の基準濃度とは

二酸化炭素(CO2)の濃度には基準が定められており、具体的な数値は1,000ppm以下が適切だとされています。

この二酸化炭素(CO2)の基準濃度は厚生労働省が定める建築物環境衛生管理基準で定められており、建築物を所有するオーナーへ適切な屋内の環境を整えるための基準となっているのです。


建築物環境衛生管理基準が保てないからと言って、即座に違反となり処罰の対象になる訳ではありませんが、万が一人々の健康を害するようなおそれが認められる場合には、改善命令が発出されることを覚えておきましょう。

そのため、建築物環境衛生管理基準を保つためにも、二酸化炭素(CO2)の基準濃度は1,000ppm以下と覚えておいてください。

参考:厚生労働省「建築物環境衛生管理基準について」

二酸化炭素(co2)が人体へ及ぼす影響と濃度別の目安

二酸化炭素(CO2)は、場合によって人体へ影響を及ぼす可能性があります。

当然、空気中に二酸化炭素(CO2)は一定の割合で存在しているため、必ずしも人体への影響が発生してしまう訳ではありません。

主に二酸化炭素(CO2)の濃度によって人体への影響に差が出てくるため、濃度別の目安について解説していきます。

主な内容は下記の2点です。

  • ・二酸化炭素中毒
  • ・仕事の生産性が低下する

それぞれ解説していきます。

二酸化炭素中毒

二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなると二酸化炭素中毒になる恐れがあります。

二酸化炭素中毒とは、二酸化炭素(CO2)の濃度が高い場所に長時間の滞在をした場合に、頭痛や吐き気、めまいなどの症状を呈することです。

あまりにも二酸化炭素(CO2)の濃度が高い場所だと、最悪の場合、意識がなくなったり、呼吸困難に陥ったりして、死亡してしまう可能性も否定できません。

具体的な二酸化炭素(CO2)の濃度と人体への影響は下記の表を参照ください。

二酸化炭素(CO2) 人体への影響
360ppm 影響なし(新鮮な空気)
1,000ppm 気分が悪くなる人もいる(屋内の基準濃度)
3,000ppm 呼吸の数が増え、眠くなったり集中力が低下したりする
4,000ppm 頭痛やめまい、倦怠感が出る人もいる
6,000ppm 頭痛やめまい、倦怠感に加え過呼吸になる人もいる
8,000ppm 意識レベルの低下、全身に震えや痙攣が出る
50,000ppm 頭痛や眩暈のほかに呼吸困難に陥る
100,000ppm 激しい呼吸困難に嘔吐、意識の消失などが出る

やはり基準濃度である1,000ppmを越えてくると、人体へ何らかの影響がみられます。

そのため、二酸化炭素(CO2)の濃度は基準を保ち、二酸化炭素中毒にならないようにしなければなりません。

仕事の生産性が低下する

二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなると仕事の生産性が低下する可能性があります。

例えば、職場の事務所で長時間の作業をしていたときに、眠気を感じたり、どことなく気分が悪くなったりした経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このような症状を抱えたままの作業や考え事は、なかなかうまく進められないでしょう。

当然、作業効率は落ち、問題の解決に関する思考や意思決定などにおいても影響が出てきます。

そして結果的に、仕事に集中できず生産性の低下へとつながってしまうのです。

二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなり、生産性が低下してしまっていては会社の業績にも間接的にかかわってくる可能性があるので、二酸化炭素(CO2)の基準を保つようにしましょう。

二酸化炭素(co2)の濃度が基準を越える3つの原因

空気中に一定の割合で存在している二酸化炭素(CO2)ですが、自然に増えることは滅多になく、濃度が高くなるには原因が存在します。

ここでは屋内での環境において、二酸化炭素(CO2)が増え、基準濃度を越えてしまう3つの原因について解説します。

  • 換気設備が整っていない
  • 建物の機密性が低い
  • 二酸化炭素の発生源となる機器を使用している

それぞれについて解説していくので、ぜひ参考にしてください。

1.換気設備が整っていない

二酸化炭素(CO2)の濃度が上昇し基準を越えてしまう原因として、建物内の換気設備が整っていないことが挙げられます。

私たち人間の呼気には一定の二酸化炭素が含まれているため、換気ができていない場合、屋内の二酸化炭素の濃度は上がる一方です。

もし、24時間、常に換気をしてくれる設備が整っていれば、外の空気と入れ替えが実施されるので、二酸化炭素の濃度も上がり続けることはありません。

窓を開けて換気を実施する方法もありますが、風通しが悪かったり、冬は寒くて窓が開けられなかったりするため、換気自体が難しい場合もあるでしょう。

そのため、換気設備が整っていない場合は、二酸化炭素の濃度が基準を越えやすくなるのです。

2.建物の機密性が低い

建物の機密性が低い場合も二酸化炭素の濃度が基準を越えてしまう可能性があります。

機密性が低ければ空気が流れ込んでくるため、二酸化炭素の濃度が上がりづらいと思いがちですが、実は機密性が低いと空気が滞留する箇所ができてしまい、結果的に二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなってしまうのです。

万が一、仮に換気設備が整っていたとしても、換気設備による適切な空気の流れを隙間から入り込んだ空気が邪魔してしまうため、十分な換気性のが発揮されなくなってしまいます。

そのため、建物の機密性が低い場合には、二酸化炭素の濃度が基準を越えてしまう可能性があるのです。

3.二酸化炭素の発生源となる機器を使用している

二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなる原因として、二酸化炭素(CO2)の発生源となる機器を使用している点も挙げられます。

昨今では暖房としてエアコンが使用されることが増えてきましたが、石油を使用したファンヒーターなどを使用している場所もあるのではないでしょうか。

実は、石油を使用したファンヒーターは非常に多くの二酸化炭素(CO2)を排出するため、換気がうまくされていない場所の場合、あっという間に二酸化炭素(CO2)の濃度が3,000ppmまで達することがわかっています。

そのため、二酸化炭素(CO2)の発生源となる機器を使用している場合、換気をしていないと二酸化炭素(CO2)の濃度が基準を越える恐れがあるのです。

二酸化炭素(co2)の基準濃度を保つための3つの対策

二酸化炭素(CO2)の濃度を基準の数値に保つためにはいくつかの対策が必要です。

万が一、対策を取らないまま二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなってしまうと仕事の生産性が低下するだけでなく、最悪の場合、従業員の健康被害につながる恐れもあります。

具体的には下記の3点です。

  • ・適切なマスクの着脱をする
  • ・適切な換気設備の導入をする
  • ・二酸化炭素の濃度測定器を導入する

それぞれについて詳しく解説していきます。

1.適切なマスクの着脱をする

二酸化炭素(CO2)の基準濃度を保つためにも適切なマスクの着脱をしましょう。

昨今ではマスクを着用するのが当たり前になってきましたが、人間の呼気にも二酸化炭素(CO2)が含まれている以上、マスクをしているとマスク内での二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなる可能性があります。

実はマスク内は人間の呼気により一般的な空気中と比較して酸素が20%減少し、反対に二酸化炭素の濃度が約30倍になるとされているのです。

当然、マスクをしていると人間はマスクの中の空気を吸ったり吐いたりしているので、二酸化炭素の濃度が高い空気を吸ったり吐いたりしていることになります。

その場合、人体への影響が出やすくなっていると言えます。

空気中の二酸化炭素(CO2)の濃度上昇に直接的に関与していないかもしれませんが、人体への影響を出さないためにも人との距離が取れている場合はマスクの着脱をして新鮮な空気を取り込むようにしましょう。

2.適切な換気設備の導入をする

適切な換気設備の導入も、二酸化炭素(CO2)の濃度を基準の数値で保つために必要な対策です。

現在では建築基準法によりすべての建物への24時間換気システムの導入が義務付けられています。

24時間換気がされているのであれば、常に建物内の空気と屋外の空気の交換がされるため、二酸化炭素(CO2)の濃度も基準の数値を保つことが可能です

そのため、対策の一つとして24時間換気システムをしっかりと導入しましょう。

3.二酸化炭素の濃度測定器を導入する

二酸化炭素(CO2)の濃度を基準に保つために、濃度測定器の導入もおすすめです。

実際には二酸化炭素(CO2)の濃度を下げる機能はありませんが、二酸化炭素(CO2)の濃度を可視化することで、現状の二酸化炭素(CO2)の濃度が基準よりも高いのか低いのかの判断指標となります。

万が一、基準の濃度よりも高い場合は、窓を開けるなどの対策がすぐに取れ、二酸化炭素(CO2)の濃度を基準に保つための行動ができるのです。

例えば、発熱がありそうなときは体温計を使用し、外気温の測るには気温計を使用するのと同様に、二酸化炭素(CO2)の濃度を測るには濃度測定器を使用しなければなりません。

直接的な対策にはなりませんが、二酸化炭素(CO2)の濃度を基準に保つためにも、数値として可視化できる濃度測定器の導入を検討しましょう。

まとめ:生産性向上のためオフィスにCO2モニタ導入の検討を

建物内の二酸化炭素(CO2)の濃度は1,000ppmが基準であり、建築物環境管理基準として定められています。

万が一、基準の濃度を越えた環境に居続けてしまうと人体への影響が出る恐れがあり、オフィスで考えると仕事の生産性が低下する恐れがあるのです。

当然、二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなるにはいくつかの原因がありますが、適切な対策を取りながら、二酸化炭素(CO2)の濃度を基準に保つようにしましょう。

もし貴社においてオフィスで働く従業員から、原因不明の体調不良が訴えられている場合には二酸化炭素の濃度測定器として、スリーアールソリューションで用意しているCO2モニター3R-COTH02もしくは3R-COTH01の導入を検討してみてください。

導入に際して不明点や疑問点がある場合には、お気軽にお問い合わせください。

酸素濃度計資料請求
pagetop