3Rスリーアールソリューション株式会社
TEL:092-260-3030 平日 9:00~18:00
メニュー

色度計の選び方とは?価格帯や機能性についても紹介

色度計は、色の微妙な違いを測定するために使用される機器であり、品質管理や研究開発に欠かせないものです。

色度計を使用した色の変化の確認が必要な品質確認の場などで活躍しています。

そんな色度計は「どんな機能があるのか」「価格どのくらいするのか」気になる方もいるでしょう。

そこで今回の記事では、色度計の選び方や価格帯、機能面について解説していきます。

色度計を選ぶ際には、自分の目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。

当記事を参考に自分に合った色度計を選ぶための参考にしてください。

色度計とは

色度計は、物質の色の明るさ、彩度、色相を測定するための光学機器です。

食品、化粧品、塗料、プラスチック、繊維、印刷などさまざまな産業分野で広く使用されています。

色度計は、標準光源を使用して測定を行います。

標準光源とは、色の測定や比較をする際に使用される、あらかじめ定められた光の種類・強度・色温度などの基準となる光源のことです。

標準光源を使用することで異なる光源や条件下でも、同じ基準に基づいて色を評価・比較できます。

また、測定結果は一般的にCIE(国際照明委員会)が定めた色空間(XYZ色空間やLab色空間、LCh色空感など)で表されます。

色空間とは、色を数値化するための座標系のことです。

一般的に色度計で測定された値は、この座標系に基づいて表示されます。

色度計の原理や測定方法

色度計は、測定対象物質に対して光を照射し反射光を検出することで、色の明るさ、彩度、色相を測定します。

一般的に色度計は、積分球と呼ばれる中空の球体を使用して測定を行います。

積分球は、反射率の高い粉末を内側全面に塗った中空の球です。

光源から生じたあらゆる方向に向かう光束が球体内面に塗布された内面材で何回か反射することにより、検出器に集まることで光源の明るさを測定します。

また、色度計の測定方法は、主に「比色法」と「透過光測定法」の2種類です。

以下より2つの測定方法について紹介していきましょう。

比色法

比色法は、測定したい試料の色を事前に用意した標準色(比色基準)と比較することで色の差異を測定する方法です。

具体的には、測定器に試料をセットし、光源からの光を試料に照射します。

試料によって反射・透過された光の波長分布を測定し、その波長分布を標準色と比較することで、色相、彩度、明度などの色の情報を測定する方法です。

比色法では、測定対象となる試料が無色透明であっても、試料と比較する標準色を設定することで色相の差異の測定ができます

標準色を選択して測定範囲を決めるため、標準色を適切に選択する必要性には注意しておきましょう。

透過光測定法

透過光測定法は、測定対象物質に光を透過させ、透過した光の強度を測定する方法です。

測定対象物質に光を透過させ、透過した光の波長分布を測定することで、色の明るさ、彩度、色相を測定します。

比色法と透過光測定法の違いは、比較して色度を測定する方法と透過した光の強さで測定する方法の違いです。

透過光測定法は、比色法に比べて測定対象物質が透明な場合や幅広い測定対象に適用できる特徴があります。

しかし、測定物の透過率が一定であることが前提条件となるため注意も必要です。

また、厚さや表面に付着した汚れや傷によって測定結果に影響を与える可能性があります。

透過光測定法を使用した色度計の使用する際は、取扱いに注意しましょう。

色度計の価格相場は?

色度計の価格相場は、測定対象物質や測定範囲、精度、機能などによって異なります。

一般的に、手持ち式のポータブルタイプの色度計は数万円から数十万円程度です。

また、商品によっては濁度計との組み合わせで使用する場合もあり、濁度計とセットで2千円から7万円程度で販売されているところもあります。

さらに産業用途や研究用途に使用される大型の色度計や高機能な色度計は、数百万円から数千万円と非常に高価格な物もあります。

ただし、これらはあくまでも参考価格であり、実際の価格は製品や販売店によって異なるため、詳細な価格については各メーカーのWebサイトや販売店で確認することが必要です。

ここでは、色度計の価格相場は数千円〜数千万円と幅広いことを覚えておきましょう。

色度計が使用される産業分野とは

色度計は、以下のようにさまざまな産業分野で使用されています。

  • ・印刷業界
  • ・塗料業界
  • ・プラスチック業界
  • ・繊維業界
  • ・食品業界
  • ・化粧品業界
  • ・医療業界
  • ・照明業界など

 

例えば、食品産業で色相や色調の変化を検出するため、また塗料やプラスチック産業で色の再現性を確保するためというようにです。

このように色度計は、さまざまな産業分野で品質管理や維持などで活躍しています。

色度計と濁度計のちがいとは

色度計には、濁度計とセットで販売されている商品があります。

色度計と濁度計の違いは、測定方法や測定する目的の違いです。

色度計は、物体が放射する光の波長分布を分析し、その波長分布から物体の色を測定します。

一方、濁度計は、液体中の微小な粒子の濃度を測定する方法です。

濁度計は、光の透過度を測定することで液体中の微小な粒子の濃度を測定します。

つまり、色度計は色の質を測定するための計測器具であり、濁度計は液体の濁りを測定するための計測器具であるという点が違います。

色度計の選び方

色度計が販売されている種類も多く、価格帯もさまざまです。

ここでは、そんな色度計の選び方について紹介していきます。

以降を参考に適切な色度計を選ぶための参考にしてみましょう。

色度計の測定原理で選ぶ

色度計の選び方には、測定原理に基づいて選ぶことも大切です。

色度計には、比較して測定する「比色法」や透過光を測定する「透過光測定法」があります。

この測定原理によって、測定できる物質や精度が変わります。

そのため、色度計の測定原理を理解したうえで選ぶのが大切です。

原理を理解し、自分が測定するものにあった色度計を選びましょう。

測定単位で選ぶ

色度計は、色の明るさや色相、彩度などを測定する機器です。

測定単位は、色度計によって異なります。

一般的には「XYZ色空間」のx、y、Y値や「Lab色空間」のL、a、b値などが使われています。

色度計は、測定単位によって測定範囲や精度が異なるため、使用目的に合わせた測定単位で選ぶことが大切です。

測定する目的に合った測定単位が表示されるか確認してから選びましょう。

測定範囲で選ぶ

色度計には、測定可能な明るさや彩度の範囲があるため、測定範囲で選ぶことが大切です。

色度計の測定範囲は、使用する色度計の種類によって異なります。

一般的な色度計の測定範囲は以下の通りです。

  • 色相:0°から360°までの範囲
  • 彩度:0から100までの範囲
  • 明度:0から100までの範囲

 

ただし、使用する色度計によっては測定範囲が異なる場合があります。

また、測定範囲には測定精度や解像度などの制限もあります。

正確な測定を行うためには、適切な色度計を選択し正しい測定範囲のものを選ぶことが大切です。

自分が測定する対象の明るさや彩度に合わせて、適切な測定範囲を選びましょう。

色度計のQ&A

ここからは、色度計を使用していくうえでのよく聞くお悩みについて回答していきます。

解説してきた内容に対し、更なる疑問への回答があるかもしれません。

参考にしてみてください。

価格が安い色度計でも正確な測定ができるのか?

色度計の価格と正確さには、一概には関係があるとは言い切れません

たとえ価格が安くても、正確な測定ができるものもあります。

色度計は、その種類や性能、メーカー、販売店などによって価格は異なります。

正確な測定を行うためには、適切な測定方法や校正方法を理解し、使用環境に注意することが大切です。

色度計を選ぶ際には、自分の目的や予算に合ったものを探すことがおすすめです。

また、どのような用途に使用するかによっても必要な性能や機能は異なり、低価格帯の色度計でも十分な可能性があります。

そのため測定する用途に適した色度計を選ぶことが大切です。

価格が高い色度計の性能にはどのような特徴があるのか?

価格が高い色度計の性能には、分光測色計と呼ばれるタイプがあります。

分光測色計は、試料の反射や透過した光を波長ごとに分析するため、より正確な色情報を得られる色度計です。

色の微妙な違いを測定できるため、色の変化による品質管理の場において役立ちます。

また価格が高い色度計は、国際規格や業界規格に準拠した光学系を採用しており、測定条件や環境による影響を最小限に抑られる特徴があります。

さらに価格が高い色度計には、データ管理や分析機能が充実しているのも特徴です。

価格が高い色度計は、数百万〜数千万円と高価なものがあり、正確な色度情報を得ることが必要な品質管理や研究施設に適しています。

色度計を使った測定の注意点は?

色度計を使用した正しい測定をするために注意しておきたい点があります。

以下のような注意点です。

  • ・測定物の表面状態や形状によって、光の反射や透過が変わることがある
    →測定物を一定に保つか、測定条件を調整が必要
  • ・測定する方向や照明の位置によっても、色の見え方が変わることがある
    →色度計の光源や観測角度を適切に選ぶことが必要
  • ・メタリックやパールなどの特殊な塗装色は、通常の色度計では正確に測定できないことがある
    →専用の色度計を用いることが必要

 

このように正確な測定するためには、測定物の形状や質、測定方法に注意が必要です。

色度計を使用して測定する場合には、以上のような点に注意して使用しましょう。

まとめ:色度計の機能や性能など考慮して最適な測定機器を使用する

色度計の測定方法は、主に「比色法」と「透過光測定法」の2種類があります。

比色法は、測定物の色と事前に用意した標準色(比色基準)と比較して色の差異を測定します。

一方の透過光測定法は、測定したい試料を透過させた光の波長分布を測定し、その波長分布から色の情報を得る測定方法です。

このような色度計の価格相場は、測定対象物質や測定範囲、精度、機能などによって価格がさまざまです。

数千円で購入できる色度計もあれば、数千万円と非常に高価な色度計もあります。

しかし高価な色度計を購入し、その優れた機能が使用されなければ意味がありません。

機能や性能、使用用途など考慮し適切な価格帯の色度計を選ぶことが大切です。

弊社スリーアールでは、さまざまな測定機器を開発しています。

色度計をお探しの方は『ご相談・お問い合わせはこちら』からよりぜひお問い合わせください。

オススメ製品
pagetop