3Rスリーアールソリューション株式会社
TEL:092-260-3030 平日 9:00~18:00
メニュー

水槽のpHを上げる方法!pHが下がる原因も解説!

「最近、水槽の中の生体に元気がない」「コケがすぐにできてしまい、水槽が汚れてしまう」

日々、水槽を管理している担当者でこのように水槽管理方法についてお悩みの人もいるのではないでしょうか。

水槽を管理するうえでは、水槽の水質管理が必要不可欠です。

生体や水草には、飼育に適正な水質があるため、pHを測定した管理が必要になります。

pHが下がり過ぎている場合には、pHを上げる作業が必要です。

そこで当記事では、水質管理で欠かせない知識のひとつである『pHを上げる方法』について解説いきます。

またpHが下がってしまう原因やpHが下がるとどうなるのか。と気になる方もいると思います。

原因やpHが下がった状況についても解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

Ph計資料請求

水槽の水質管理pHの需要性

pHとは、水槽の水質状態を1〜14の数値で表します。

またpH測定機器などで計測した数値結果によって以下のように水質を表すことができます。

  • 1〜6.9 (酸性)
  • 7.0 (中性)
  • 7.1〜14.0(アルカリ性)

pHの数値を測ることは、水槽で生体を飼育していくために重要な事です。

飼育する生体や水草にはそれぞれ最適な水質があります。

目視ではわかりにくいため、水質により生体が苦しみながら生活をしているかもしれません。

水草が成長しない。生体に元気が感じられない。コケがすぐに繁殖してしまう。など

このような悩みを抱えないためには、水質管理が重要な理由です。

pHが低すぎる場合には、pHを上げる。pHが高すぎる場合には、pHを下げる。

これから水槽を管理していこうと考える人は、pHを計測して水質管理を行っていきましょう。

水槽のpHを上げるべき状況とは

pHの値は、二酸化炭素が水中の中で溶け込むなどの理由によりpHが下がってきてしまいます。

ではpHを上げるべき状況とはどんな状況なのでしょうか。

ここからは、水槽のpH値を上げなければいけない状況について紹介していきます。

pHをあげた方がいいのか。お悩みの方は参考にしてみましょう。

飼育する生体から元気が感じられないとき

水槽で飼育する生体や水草の多くは、5.5〜6.8程度の弱酸性よりのpHが好まれています。

しかし水槽のpHの値が3.0程度など酸性偏り過ぎた場合には、pHをあげる必要があります。

過度なpHの酸性化は、過剰な栄養分補給により生体にストレスを与える結果になってしまうためです。

餌を食べない。底に沈んで泳がない。など生体に悪影響を及ぼします。

また飼育する生物によって上げる必要も大切です。

pHが7.5程度など弱アルカリ性を好む生体もいます。

そのため飼育する生体に合わせた水質管理が大切です。

飼育する生体に合わせた水質管理を行いましょう。 

コケが増えて気になるとき

水槽の中に生えるコケは、pH6.5以下の水質状態のときに繁殖する特徴があります。

pHの値が低くなるほどコケの原因となる栄養分が多くなるため、コケが多くなってしまいます。

そのため水槽の中のコケが増えて気になるときには、pHを上げる対策が必要です。

pHを上げることで、コケが繁殖しにくい環境を整えることができます。

コケが気になる人は、pHが低い可能性があるためpHを上げて対策しましょう。

水槽の水の色が汚れていると感じるとき

「生体がきれいに見えない」「透明感を感じない」など水槽の見え方に違和感があれば、pHが下がり過ぎてしまっている可能性があります。

pHが下がりすぎと水がトロンと感じる。またドロドロとした水に感じる。

このような水質の変化が起きます。

結果、水槽の生体がきれいに見えない。透明感のある水槽に見えない。など水槽を眺める楽しみも損なわれてしまいます。

そのようなことにならないためには、pHを上げることで透明感のあるきれいな水質に変えることが必要です。

透明感のあるきれいな水質は、コケが繁殖しにくい環境にもなります。

そのため水槽管理をしていくうえで、管理の手間を減らすことができるメリットもあります。

水槽のpHが低くなる原因

なぜ水槽のpHが低くなってしまうのか。

pHが下がってしまう原因についていくつか紹介していきます。

原因を知ることで、pHを下げる対策に繋げることができます。

pHが下がる原因についても知っておきましょう。

水素イオンが原因

水素イオンは、アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の有害物質の硝化プロセスの過程で生み出されます。

そしてpHが下がる原因になっているのが水素イオンです。

水素イオンは、水中にある二酸化炭素と混ざることでpHを下げる特徴を持っています。

そのため、水素イオンの発生を抑えるために大切になるのがろ過槽です。

ろ過槽の機能が有害物質を除去してくれる役割を果たすため、水素イオンの発生を防止してくれます。

水槽のレイアウトが原因

水槽のレイアウトを考えることも、水槽の見た目を変えるために大切なことです。

しかし、レイアウトのことばかりに気を取られてしまうことが、pHを下げる原因になる可能性があります。

レイアウトの素材であるマジックリーフや流木の素材は、水中に入れておくと腐食酸という成分を生み出します。

これら素材から出される腐食酸が水槽に溶け出すことで、pHを下げる原因となっているのです。

したがってpHが下がり過ぎてしまう人は、pHを下げる素材を使用していないか。レイアウトを確認してみましょう。

CO2の添加が原因

pHを下げる方法として、CO2の添加物を水槽に投与する方法があります。

過剰なCO2の投与は、pHを下げ過ぎてしまう原因になります。

pHは、水槽を放置していると自然と下がってきてしまうもの。

また水槽の中にある水草は、夜にCO2を排出する性質をもっています。

水草が光合成を行い、CO2が不足する日中の時間に投与することが大切です。

CO2の添加物を投与する際は、気をつけましょう。

水槽のpHを上げる方法

pHが下がるとどうなるのか。またpHが下がる原因について紹介してきました。

ではpHが下がった場合、上げるためにどうすればいいのか。

ここからは、pHを上げる方法についていくつか紹介していきます。

pHを上げたいと思う方は、参考にしてください。

水換え

pHを上げる方法として最も簡単な方法は、水換えです。

私たちが使用する水道水のpH基準は、法律で5.8〜8.6と定められています。

消毒を行った水道水は、弱アルカリ性よりに傾くため、pHが高めに設定されていることが多いです。

そのため水槽の中の下がってしまった水と水道水を混ぜることでpHを上げることができます。

注意点は、水槽の半分以上の水換えをしないこと。水道水のpH値をあらかじめ確認しておくことです。

急激的なpHの変化により、生体物にストレスを与えてしまいます。

すべての水槽の水換えを行わず、急激的なpHの変化に注意しながら行いましょう。

ろ過槽の清掃

水換えをしてもpHが回復しない場合には、ろ過が汚れているため、ろ過能力が不十分になっている可能性があります。

ろ過能力が不十分であると、pHが下がる原因でお伝えした水素イオンの発生を促すことに繋がるためです。

そのため、ろ過槽を清掃などを行い、ろ過機能を働かせることでpHを上げることができます

長年使用しているろ過材も消耗してくるものです。

ろ過機能を向上させるために、長く使用したろ過材の交換も定期的に行いましょう。

サンゴ砂を使用

pHを上げる方法として、アルカリ性の水質に変化させてくれるサンゴ砂を使用する方法があります。

サンゴ砂は、pHをアルカリ性にしてくれる特徴があります。

アルカリ性寄りの生体物を飼育する場合は、サンゴ砂を使用することで7.0〜7.8くらいの水質を保つことが可能です。

また酸性よりの水質を好む生体を飼育する場合には、サンゴ砂ではなくソイルを水槽床面に敷くと良いでしょう。

飼育する生体に合わせた使い方でサンゴ砂を使用してください。

カキ殻を使用

水換えやろ過槽の清掃を行ってもpHが上がらない場合には、カキ殻を使用する方法があります。

カキ殻は、飼育水のpH低下を防ぎ、中性〜弱アルカリ性の水質に安定させる特性があります。

即効性もあり、pHが3〜4程度に下がってしまった飼育水も、1週間程度で是正できるためおすすめです。

何をやってもpHが上がらない場合には、カキ殻を使用する方法を試してみましょう。

水槽のpHを上げる際の注意点

水槽のpHを上げる際に気を付けたい「pHショック」があります。

pHショックとは、急激な水質の変化により、生体が環境変化についていけずに体調不良を起こすことです。

最悪の場合では、生体の命に関わる飼育管理をするうえで、知っておきたい知識になります。

pHを上げる場合には、一日であげようとせず、1週間を目処に徐々に観察していくことが大切です。

またpHショックになってしまった場合には、残念ながら対処方法がありません。

そのためpHショックを起こさせない水質管理を行い、防止することが対策になります。

まとめ:pH値の下がり過ぎに注意して水槽の水質管理を行う

生体物や水草を飼育するうえで水槽の水質管理は、成長や生体の体調面に関わる大切なことです。

手入れしない状況が続いたり、pHを下げる要因となる素材を多く使用してレイアウトする状況などでは、pHが下がってきてしまいます。

pHが下がると「生体が好む水質環境から離れてしまう」「コケが繁殖しやすくきれいな水槽管理に見えない」など生体や環境に影響を及ぼします。

そのためpHが下がりすぎた場合には、pHを上げる作業が必要です。

そこで当記事では、pHの上げる方法や注意点について紹介してきました。

pHが下がり過ぎてしまった場合には、参考にしていただき水槽の水質管理に役立てください。

pHの数値を管理すると、飼育に掛かる負担を減らすことができます。

適切なpHを維持し、水槽の管理を徹底してください。

Ph計資料請求
オススメ製品
  • ポータブルマルチ水質計(1ch/pHプローブセット)  MM-41DP(pH)
    電極部のみの交換が可能です。USB標準装備でPC、外部プリンターなどに接続対応。
    製品を見る
  • 卓上型pHメーター HM-41X
    見やすい大型カスタムLCD表示
    製品を見る
  • ペン型データロガーpHメータ(IP-67防水型) PH-222
    携帯に便利なペンタイプ、IP67対応の防塵・防水型pHメーター
    製品を見る
pagetop