3Rスリーアールソリューション株式会社
TEL:092-260-3030 平日 9:00~18:00
メニュー

水道水のpH基準値は?飲料水として安全な数値や異常が起きた事例も紹介

私たちが口にするもにはpH(水素イオン濃度)が存在します。

レモンや酢など酸味のあるものはpH7以下、石鹸や洗剤はpH7以上など、酸性・アルカリ性に分けて測定することが可能です。

では、口にする機会の多い水道水pHはどの程度なのでしょうか。

安全に飲用できる基準値などは?

この記事では、pHの意味をはじめ、水道水のpH基準、飲料水として最適なpH値、pHの測定方法、そしてpHに異常が起きた事例まで解説します。

Ph計資料請求

pHとは

そもそもpHとは何なのでしょうか。

pHはペーハー、ピーエイチと読む水素イオン濃度の略称で、水の中に溶け込んでいる水素イオン濃度を表します。

酸性とアルカリ性について

小学校や中学校の授業で、pHをリトマス試験紙で実験した経験を持つ方も多いかと思います。

pHは数値は0~14であらわし、酸性・中性・アルカリ性を示すことが可能です。

数値7以下は酸性、ちょうど7であれば中性、7以上であればアルカリ性であり、数値が中性より離れているほど強い性質をもつことを表しています。

レモンやワイン、酢、オレンジジュース、コーヒーなどはpH1~6であるため酸性、石鹸や石灰水、潜在はpH8~14であるためアルカリ性ということになります。

もし青色リトマス試験紙にレモンをたらせば赤色、赤色リトマス試験紙に石鹸水をたらすと青色、つまりそれぞれが酸性、アルカリ性となるのです。

日頃私たちが口にするものは酸性から弱アルカリ性のものが多いことがわかりますね。

では、水道水のpHの酸性・アルカリ性にはそれぞれどんな特徴があるのでしょうか?

順に解説していきます。

酸性が強い水の特徴

酸性が強い水、つまりpH値が低い水は、殺菌作用が優れていることが特徴です。

手や食器、調理用具など。清潔に保つ必要があるものを洗う際の使用が適しているといわれています。

アルカリ性が強い水の特徴

アルカリ性が強い水、つまりpH値が高い水は、体内への浸透がはやいことが特徴です。

また、ものを柔らかくする作用もあり、料理の際の使用が適しているといわれています。

水道水における飲み水のpH基準について

普段の生活の中で、料理に使用したり飲み水にしたりなど、水道水はよく利用しますよね。

では、飲み水として利用する場合のpH基準はどの程度なのでしょうか?

飲料水水質基準では、pH 5.8~8.6(弱酸性~弱アルカリ性)と定められています。

pH値の範囲が広いのは、環境による違いと、殺菌剤が使用されていることにあります。

例えば、井戸水であれば弱酸性、貯水池ではアルカリ性を示します。

水道水は浄水場から供給されているため、水質基準を超えることはほとんどありません。

また、浄水場から給水される水道水には、次亜塩素酸ナトリウムと呼ばれる殺菌剤が使用されています。

これは安全な水を給水するために非常に重要な作業です。

水道水に殺菌剤が使用されていることが気になり、沸騰させて次亜塩素酸ナトリウムを除去する方も多くいますが、沸騰すると消毒効果がなくなるため、1日程度で使い切るように伝えましょう。

飲料水として最適なpH値とは

前述の通り、飲料水水質準のpH 5.8~8.6であれば問題はありません。

その中で、飲料水として最適なpH値はpH7~8(中性~弱アルカリ性)だと東京水道局は発表しています。

人間の体液のpH値が約7.4と数値が近いこともありpH7~8が理想的です。

また、酸性・アルカリ性に偏りすぎると、水道水が流れる配管などが腐食し、水の汚染や、味・外観に悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、中性~弱アルカリ性の数値であることが理想だと考えられているのです。

pHによって水の味はどう変化するか

pH値によって、水道水の味は変化します。

酸性が強い(pHが低い)な場合は、酸味が強い水となります。

レモンや酢は酸性であるため、非常に酸味を感じますよね。

この原理で、酸性が強ければ強いほど酸味を感じやすくなるということになります。

アルカリ性が強い(pHが高い)場合は、苦みを感じやすく、ぬるぬるした触感を感じることが多い水となります。

頭を洗っている時に口の中に石鹸が入り、苦い思いをした方もいるのではないでしょうか。

アルカリ性が強い石鹸と同じで、アルカリ性は上記のような特徴となるのです。

酸性が強い水と違い、アルカリ性は強ければ強いほど胃腸に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

水道水のpH値の測定方法

pHの測定方法は、主に以下の3つです。

  • 指示薬法
  • ガラス電極法
  • 半導体センサー

では、順にみていきましょう。

指示薬法

指示薬法とは、標準色の溶液と水道水に指示薬を入れた時の色を比較して測定する方法です。

具体的には、濃度を変えてもpHを一定に保つ緩衝液などを用い、さまざまなpHに対応する標準色を準備します。

そして、指示薬を落とした複数の標準色の溶液と水道水を比較することで、pHがわかるのです。

しかし、指示薬法は、高濃度塩類による誤差や温度による誤差、有機物による誤差があるため、高精度の測定ができないことを覚えておきましょう。

簡単にpHを知りたい方には便利かもしれません。

また、指示薬の影響があらわれるため、高純度水のpH測定はできません。

ガラス電極法

ガラス電極法とは、ガラス電極と比較電極の電位の差で測定する方法です。

電位の差、つまり2つの電極の間に生じた電圧を知ることで、pHを測ることができます。

酸化剤や還元剤の影響を受けづらいうえ、再現性がいいことから、pH測定で最も多く使用されています。

また、JISでも、「pHの工業的測定に対しては、定義に記載されたような水素電極による測定方法が必ずしも適当ではないので、ガラス電極による測定方法が推奨される」と記載されています。

半導体センサー

半導体センサーでは、ガラス電極法で利用した測定方法を半導体チップで実現し測定します。

ガラスを使用して測定するため、小型・微小・割れにくいということが特長です。

少ない試料での測定や微小な空間での測定ができるため、他分野での活用も期待されています。

pHと硬度の関係性について

pHの測定を考えている方に注意してほしいのが、硬度との関係性です。

これまでの話を踏まえても、pHと硬度は似ていると感じる方が多く、同じものだと勘違いする方が多くいることでしょう。

しかし、pHと硬度は全くの別物です。

前述した通り、pHとは水の中に溶け込んでいる水素イオン濃度のことで、酸性・中性・アルカリ性を示すものでしたよね。

硬度は、カルシウムとマグネシウムの含有量を炭酸カルシウムの量に換算して表したものです。

つまり、pHと硬度に関係性はありません。

では、酸性・中性・アルカリ性と種類があるpHと比較して、硬度にはどのような種類があるのでしょうか。

硬度は、カルシウムやマグネシウムの含有量が多い「硬水」、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない「軟水」の2つにわけられます。

硬水には苦みを感じることが多く、口あたりが重いことが特徴。

摂取しすぎると腸が刺激されるため、注意が必要です。

一方、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれていることはメリットだと言えるでしょう。

軟水はさっぱりとした味で口当たりがよいことが特徴です。

肌や髪に優しかったり、石鹸や洗剤の泡立ちがよいメリットがある一方、ミネラルが硬水より少ないというデメリットもあります。

メリット・デメリットを踏まえたうえで、どの水を選ぶのかを決めるようにしましょう。

水道水のpH異常が起こった事例と解決策

東京都健康安全研究センターによると、水道水のpH異常が起きた事例があります。

ある高校にて、校内の給水栓から給水した水道水を東京都健康安全研究センターが測定したところ、pH8.9~9.1と高値が検出。

水道水水質基準(5.8~8.6)を超えていたため、飲用の停止が指示されました。

高値が検出された原因として、簡易専用水道水であることから、貯水槽の汚染が疑われました。

汚染除去を目的に清掃が行われましたが改善は見られず。

その後、さまざまな調査を行った結果、水道本管のpHが9.4だったことが判明

対象高校の配管は、水道本管の最末端に位置していることや、昭和52年に敷設された古いモルタルライニングであることなどから、末端部でたまっていた水に古くなったモルタルからアルカリ成分が染み出し、水道水のpHが高くなったということです。

結果、東京都水道局は本管末端部にバルブを設置し水道水をすべて排出。

処理が行われたことにより、水道水のpHは7.2~7.4で基準値内となりました。

普段使用している水道水に異常があるとはなかなか考えにくいですよね。

そのため、定期的にあらゆる場所の蛇口や給水栓、配管から出る水道水のpHを測る必要があります。

まとめ:異常が発生しないよう、定期的にpH測定を行おう!

水の中に溶け込んでいる水素イオン濃度・pHは、0~14の数値で表し、酸性・中性・アルカリ性を示せることがわかりました。

酸性が強い水は殺菌作用に優れており、アルカリ性が強い水は体内への浸透がはやいというメリットがあります。

しかし、水道水には水質基準が設けられており、基準範囲外であれば飲用を禁止される場合も考えられます。

pHの異常を測るのが指示薬法、ガラス電極法、半導体センサーでの測定でした。

この中でもガラス電極法は酸化剤や還元剤の影響を受けづらいうえ、再現性がいいことから、pH測定で最も多く使用されていることがご理解いただけたのではないでしょうか?

日本国内の水道水は、水質基準の5.8~8.6の範囲内に収まっているため、多くの方が水道水を飲用しています。

しかし、前述した通り、何らかの理由でpHが高値となる可能性があります。

もしかすると、人体に影響を及ぼすかもしれません。

そのような事態を防ぐため、定期的に水道水のpHを測ることが重要です。

Ph計資料請求
オススメ製品
  • ポータブルマルチ水質計(1ch/pHプローブセット)  MM-41DP(pH)
    電極部のみの交換が可能です。USB標準装備でPC、外部プリンターなどに接続対応。
    製品を見る
  • 卓上型pHメーター HM-41X
    見やすい大型カスタムLCD表示
    製品を見る
  • ペン型データロガーpHメータ(IP-67防水型) PH-222
    携帯に便利なペンタイプ、IP67対応の防塵・防水型pHメーター
    製品を見る
pagetop